2006年秋から見様見真似でフレンチレースを育て始め、そこから毎年悪戦苦闘しながら素敵なバラを咲かせたり病害虫と戦ってみたり水遣りを 失敗してみたり、時には出先で出会ったバラに感動したり。日々バラと関わっていけたら楽しいだろうなぁと。 現在はロンドンにてバラ育てに格闘中。
2009年8月26日水曜日
咲き揃いました
2009年8月23日日曜日
咲きました Double Delight 4番花
咲きました。春より気温が高いので蕾が春ほど充実する前に開いてしまい、花びらの数や花自体の大きさも春のものから比べると4分の1位ですが、優雅に咲いています。1番花からかなり深く剪定しているのですが、冷夏のお陰か8月23日にしてすでに4番花です。株が消耗しないかと心配にはなりますが、肥料を与えると株が動くので、まだ元気なようです。特にダブルデライトはハイブリットティーという、ひとつの枝にひとつしか花をつけないタイプなので、株全体の高さがどんどん高くなっていき、あと2回ほど咲く事を想定するとかなりの高さになる予定です。下葉が落ちていなければ強く切り戻す事も可能なのですが、下葉がゆっくりではありますが黄色くなって葉が落ちているので、今後の黒星病発生の可能性を考えると勇気が出ません。
2009年8月21日金曜日
咲きました Queen of Sweden 3番花
我が家の美人ちゃんの一人、クィーンオブスェーデンです。もともと1番花以降は花がつきにくいのですが遅ればせながら3番花です。ダブルデライトや連弾はもうすぐ4番花です。気温が高いので綺麗なカップ状に成熟する前に咲いてしまいます。葉の痛み加減次第で、もう一度春の様な花を咲かせる為に今年の秋は今まで試した事ない剪定をしてみようかと今のところ思っています。
2009年8月16日日曜日
French Lace フロリバンダ
ちなみにしっかりとした重量感のある牛乳瓶を花瓶に使うと頭が重いバラは一番落ち着くみたいなので愛用しています。
2009年8月14日金曜日
バラの進化の足跡
植物の世界で葉が茎にどの様につくかを葉序(ようじょ)と言うのですが、バラの葉序は2/5葉序といわれ、茎に360°の2/5、つまり144°の角度でらせん状に葉が発生するそうです。さらにはバラの葉は1種類を除いて複葉といって複数の小葉が1枚の葉を構成しています。つまり枝からついている小葉の集まりが葉1枚となります。
がくはその葉が変化したもので、その変化の過程がここに見られます。写真の右下のがくが一番最初にがく片として分化したもので、葉の特徴である複葉がここに現れています。がく片の両側にある小さな小裂片が小葉が変化したものです。次に発生したがく片は144°先の真上を向いているもので小裂片も少なく小さくなり、次の左下にあるがく片は向って左側にしか小裂片がついておらず、右上と左上のがく片には小裂片がついていません。更には花弁はがくが変化したものなので、基本的には144°ずつ花弁が形成されていくそうなんです。
真夜中にバラをひっくり返して一人で感動し声を上げそうになりました。本当にこの様にそれぞれのがく片の形が違っていてバラも進化する生き物なんだと再認識です。
2009年8月9日日曜日
2009年8月5日水曜日
Ingrid Bergman ベーサルシュートが
2009年8月4日火曜日
Double Delight 3.5番花?
しかし天候が定まりません。昨日の夜の時点では今日は1日雨の予定だったので、ここのところ雨に当て過ぎている2階のバラたちを苦渋の選択ながらも部屋に取り込んだものの、朝起きてみたら全く降っておらず、昼から午後にかけて雨の予報に変わったので、雨を待っていたら一向に降る気配がなく、お昼の天気予報では全く雨のマークは消えてしまいました。天気に振り回されっぱなしの私です。
登録:
投稿 (Atom)