今日は暑かったです。35℃近くまで上がったとか上がらないとか。ファイルの整理をしていたのですが、アゴの下から滴り落ちる汗を滴り落ちる前に拭くので大忙しでした。でも明日の最高気温は25℃とか。嬉しいような何とも複雑です。
2006年秋から見様見真似でフレンチレースを育て始め、そこから毎年悪戦苦闘しながら素敵なバラを咲かせたり病害虫と戦ってみたり水遣りを 失敗してみたり、時には出先で出会ったバラに感動したり。日々バラと関わっていけたら楽しいだろうなぁと。 現在はロンドンにてバラ育てに格闘中。
2009年7月30日木曜日
連弾 3番花 終了間近
今日は暑かったです。35℃近くまで上がったとか上がらないとか。ファイルの整理をしていたのですが、アゴの下から滴り落ちる汗を滴り落ちる前に拭くので大忙しでした。でも明日の最高気温は25℃とか。嬉しいような何とも複雑です。
2009年7月27日月曜日
診察結果
今日も午後から凄い雨でした。天気に合わせて植木鉢の手入れをする事がだんだん体力的に辛くなってきました。
2009年7月26日日曜日
私がいけないんです
2009年7月24日金曜日
連弾 花ざかり
しかし天気が安定しません。特に2階のバラは雨よけになる場所がないので、鉢の土が乾かないとそろそろ根腐れの心配をしなくてはなりません。1階の植木鉢も軒下に置いたものの、今朝の強い南風の中の突然の豪雨で全てびしょ濡れです。太陽が出ないかなぁ。ものによっては徒長し始めました。徒長とは日光不足の為、ヒョロヒョロと日差しを求めて伸び、節と節の間隔が長くなる現象です。
2009年7月20日月曜日
Charleston 3番花?
水切れか....? Queen of Sweden
Double Delight 3番花 2号
2009年7月19日日曜日
咲きました Double Delight 3番花
2009年7月17日金曜日
咲きました Rendan 3番花
2009年7月15日水曜日
本日の作業
下記が植木鉢の下に木片やすのこを敷く効果です。右がバルコニーの上、左が木片の上です。こんなに違います。50℃以上目盛がないのでもしかしたらそれ以上かもしれません。さらに植木鉢にアルミホイルを巻く事によって、直射日光によって鉢内の温度が上がる事を防ぎます。 まだ全部終わっていないのですが、明日続きの作業が出来るか自信がありません。 物凄く暑いんです。
2009年7月13日月曜日
Ingrid Bergman 花ざかり
今日もまた強風でハダニもこの風ではあまり繁殖しないし、更には私は風邪を引いてしまったので、今日はバラたちに水遣りをして強風対策をして、更には太陽が出ると日差しが強すぎるバラには日陰を作るのが精一杯です。喉が痛いのでジャイアントコーン食べてきます。
2009年7月12日日曜日
Double Delightの樹形
写真の花も昨日切花にしても良かったのですが、どこで切るか決断が出来ず、いまだ花をつけたままです。
2009年7月11日土曜日
praying mantis
栄養不足
今日はそんなに暑くないのですが、私は風邪を引きかけているのか元気がありません。自分に元気がないとバラたちを眺めていても彼らも元気がないように見えます。
2009年7月10日金曜日
五種類 咲き揃いました
2009年7月9日木曜日
バラ集合
2009年7月6日月曜日
Double Delight 2.5番花 3&4号
さらなる敵の来襲・・・
更には昨日除去したきのこよりも大きなものがまた出て来ました。梅雨ならではの産物?です。きのこは何の予告もなく、ニョキッと出てきます。その成長の速度を考えると驚異的なのかもしれません。
チャールストンには散々な一日でした。
2009年7月5日日曜日
またもやクロケシツブチョッキリに...
2009年7月3日金曜日
ベーサルシュート French Lace
ちなみにベーサルシュートとは株元から出るシュートの事だそうで、特にシュートで枝の更新をして生き延びていくタイプのバラにとってはとても大事です。ですが中には全くシュートを出さない品種もあるそうです。
植物の生命力
ちなみに奥沢駅近くにan cafeという若いお姉さんがやっているケーキ屋さんがあるのですが(ちなみにケーキはひとつ500円前後で大振りですがとても美味しいです)、そこのお姉さんがバラ好きである事を友人が発見してくれたので、昨日ダブルデライト 2.5番花2号を里子に出しました。美しいと感じるものが同じ方とそれを共有出来るという事はありがたいものです。
2009年7月1日水曜日
Charleston シュートその後
Double Delight 2.5番花?
今年初めてひとつの枝にひとつの花しかつけないハイブリッドタイプのダブルデライトを入手したのですが、ハイブリッドタイプはとても優雅でシャキン!としています。今度種類を増やすならこのタイプにしようかと。
ちなみに今日の写真の色は現物に一番近いかも知れません。
登録:
投稿 (Atom)